【活動報告】2024/1/6 第18回臨床疫学ワークショップ

JYPOの会員、OB/OGの先生方、賛助会員の皆様へ

大寒の候、ご挨拶申し上げます。
岡山大学地域医療共育推進オフィスの香田将英でございます。
改めまして、能登半島地震の影響を受けた方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興をお祈り申し上げます。

2024年1月6日に臨床疫学ワークショップを開催致しましたのでご報告申し上げます。

今回は、ハイブリッド開催で、現地会場の岡山大学とオンラインを繋いでワークショップを開催いたしました。現地・オンライン併せて20名の申し込みをいただきました。グループコミュニケーションサービスのDiscordに今回のセミナー専用のサーバーを立ち上げ、自己紹介や、ワーク課題の成果をDiscord上で共有する形式を取りました

まず、大会長の香田から「生成AI総論、研究に使用する際の注意点」として、多くの生成AIで使用される言語モデルについて紹介した上で、研究に使用する際の注意点について説明しました。その後、アイスブレイクで研究において生成AIを使用する際に気になること・課題点について対面・オンラインでグループワークを行いました。

次のワークショップでは、松井健太郎先生(国立精神・神経医療研究センター病院臨床検査部)より、プロンプトエンジニアリングをテーマに、プロンプトの基礎、文脈の与え方、ハルシネーションへの対応方法などについてハンズオンで学んでいきました。

最後に、吉田和生先生(慶應義塾大学病院臨床研究推進センター教育研修部門)より、論文を書くという観点から、生成AIの活用方法について学んでいきました。前提として重要なこととして、論文執筆に生成AIを使用する際には投稿先の規定を熟読し使用しても問題がない雑誌か確認すること、そのまま生成した文章を使用するという使い方ではなく、内容をしっかり吟味する必要があり、あくまで責任は著者にあることに注意する必要があるという話がありました。

臨床疫学ワークショップは、JYPO においてCADP に次ぐ歴史を持つ定期的な企画であり、2023年度で第 18回の開催となりました。引き続きワークショップを継続して実施していくことで、臨床研究について学ぶ場を提供すると共に学術活動に関する情報交換と交流の場を提供していきたいと考えております。学術委員に興味のある方は、 香田までお気軽にお声掛けください。

学術委員理事
香田将英(岡山大学学術研究院医歯薬学域地域医療共育推進オフィス)

岡山大学学術研究院医歯薬学域
地域医療共育推進オフィス 特任准教授 (オフィス長)
香田 将英 Masahide Koda, M.D., Ph.D.,
Specially Appointed Associate Professor,
Director of Co-learning Community Healthcare Re-innovation Office,
Graduate School of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical Sciences,
Okayama University
文部科学省ポストコロナ時代の医療人材養成拠点形成事業
山里海医学共育プロジェクト
タイトルとURLをコピーしました